明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます🙏

我が家は義実家で年末年始を過ごしています。

 

毎年恒例なのが、年越しはお寺でお経を聞き、

除夜の鐘を突き、義父が役をしているお宮へ移動し

新宮おでんをいただきます。

 

眠いし寒いし、行くのどうしようかなって毎回思うのですが、

行くと、一年の感謝と反省をするいい機会になるし、

心が清まって、心をリセットできる。

またここからよしスタート!という

気持ちになるんだな。

結果行ってよかったって思います。

 

お経を聞くと心が穏やかになる感覚も好き。

やっぱりこういう行事は私は大事にしたいです。

 

『新年の抱負はなんですか?』

義実家では、家族みんなで集まって

お節をいただきながら

みんな抱負を言っていくのが恒例です。

 

小3〜高3の子どもたちの抱負は

現実的で控えめなのだけど、

 

大人たちは

馬鹿馬鹿しいくらいに

大きな夢を言っていく。

そんな夢を言ってもいいんだ!

って子どもたちに伝わったらいいよな。

 

家族の中にはドリームキラーはいなくて、

安心できる場であって、

みんなを応援し合う。

 

こんなコミュニティ(家族の中)にいたら

前向きに挑戦して成長できるって思うのです。

 

なんか挑戦できる気がする。

なんかうまくいく気がする。

根拠のない自信て背中を押してくれるよね。

 

では、また書きます。

みなさまにとって佳き一年となりますことを願っています。

 

内海ももこ

 

小3の姪っ子がみんなの分を箸名書きしてくれた祝い箸